紫外線って何ですか?
紫外線!紫外線って何気なく口にしますが、あらためて紫外線の事をもっと知りましょう!
まず太陽の光ですが、目に見える光と、目に見えないものの2つがあります。
目に見える光は、可視光線と呼ばれ、いつも見ているまぶしい光です。
では、目に見えないものの2つとは?
それは紫外線と、赤外線の2つです。
紫外線は、UVA、UVB、UVCにの3つに分かれます。
UVCは、大気層(オゾンなど)で吸収されてしまって地表にまで届かないのでここでは無視しましょう。
紫外線のUVAとUVBの違い
では、紫外線のUVA、UVBについてそれぞれ見てみましょう!
UVA(紫外線A波)
UVAは、太陽から届く紫外線の約95%を占めます。
雲や窓カラスを通して肌にまで届きます。
それ自体のエネルギーは強くないので、肌に急激な障害を与える作用は弱いのですが、肌に蓄積的なダメージを与えます。
波長が長くて、肌の表皮だけでなく肌の奥の真皮にまで侵入します。
浴びたUVAの20〜30%が肌の真皮にまで達します。
ハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチンに損傷を与えます。
ヒアルロン酸などを作り出す機能にもダメージを与えます。
UVAは、肌のハリや弾力を失わせて、シワやたるみと言った肌の老化を引き起こします。
また、すでにできているメラニン色素を酸化させて、肌を黒くさせる作用もあります。
赤みや炎症がないので気付かず日焼けをしやすいのです。
UVB(紫外線B波)
UVBは、太陽から届く紫外線の約5%と量は少ないです。
肌の表面で吸収されるために、肌の奥の真皮にまで達することはほとんどありません。
しかし、UVAより強いエネルギーで肌への作用が強いです。
UVBは表皮に影響を与え、短時間でも肌が赤くなるサンバーン(日やけによる炎症反応)や、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着反応)を引き起こします。
波長が短いUVBは、肌表面の表皮を傷つけ炎症やしみの原因となります。